ポイント
-
NICTほか国際協力チームで開発したテラヘルツ波分光計(SWI)を搭載し、氷衛星の生命の存在可能性を探査
-
NICTはSWIの主鏡・副鏡・アクチュエータを担当し、データ解析アルゴリズム開発にも貢献
-
今後の木星圏科学や地球外の生命探査への大きな貢献に期待
背景

今回の成果

https://www.mps.mpg.de/planetary-science/juice-swi
© MPS
今後の展望
国際協力チームの役割分担
・ ESA: JUICEの主導
・ マックスプランク太陽系研究所(MPS)(ドイツ): SWIの開発の統括
・ NICT: SWI開発における主鏡・副鏡・アクチュエータの担当、データ解析アルゴリズムの開発
用語解説
木星氷衛星探査機JUICE(JUpiter ICy moons Explorer)

© Spacecraft: ESA/ATG medialab; Jupiter: NASA/ESA/J. Nichols (University of Leicester); Ganymede: NASA/JPL; Io: NASA/JPL/University of Arizona; Callisto and Europa: NASA/JPL/DLR
JUICE搭載のサイエンス機器は、以下の11である。
・JANUS(Jovis, Amorum ac Natorum Undique Scrutator)可視分光撮像カメラ
・MAJIS(Moons And Jupiter Imaging Spectrometer)可視・近赤外撮像分光計
・UVS(UV Imaging Spectrograph)紫外撮像分光計
・SWI(Submillimetre Wave Instrument)サブミリ波・テラヘルツ分光計
・GALA(GAnymede Laser Altimeter)レーザ高度計
・RIME(Radar for Icy Moons Exploration)レーダーサウンダ
・J-MAG(Magnetometer for JUICE)磁力計
・PEP(Particle Environment Package)プラズマ環境観測パッケージ
・RPWI(Radio and Plasma Wave Investigations)電波・プラズマ波動観測器
・3GM(Gravity and Geophysics of Jupiter and Galilean Moons)重力観測器
・PRIDE(Planetary Radio Interferometer and Doppler Experiment) 惑星間電波干渉・ドップラー実験

© ESA/ATG medialab
[画像クリックで拡大表示]
[参考情報] https://sci.esa.int/web/juice/-/50074-scenario-operations
観測性能 |
観測周波数 | 600 GHz帯 (~530 – 600 GHz), 1.2 THz帯 (~1.075 – 1.275 THz) |
システム雑音温度 (Tsys) | 1,500 K (DSB. 600 GHz帯). 3,000 K (DSB. 1.2 THz帯) | |
空間分解能 (水平分解能) | 1,000 – 2,000 km @ 15 Rj, (0.85 – 1.0 km @ 500 km) | |
アンテナ系 | 主鏡のサイズ | 直径 30 cm |
ビーム幅 | 約 0.11°@600 GHz, 約0.057°@1.2 THz | |
表面精度 | < 6 µm r.m.s | |
駆動範囲 | 軌道面内方向 (along-track): -65°– +65°, 軌道面内に直行する方向 (cross-track): -4°– +4° |
|
受信機 | ディテクタの形式 | ショットキー・バリア・ダイオード |
積分時間 | 1 – 300 秒 (TBD) | |
分光計 | 形式 | 広帯域分光計 (ACS), 高分解能分光計(CTS) |
観測帯域 | ACS: 5 GHz, CTS: 1 THz | |
周波数分解能 | ACS: 19.5 – 4.9 MHz (256 – 1,024 ch), CTS: 0.1 MHz (10,000 ch) |
[参考情報] 笠井康子ほか, “木星圏探査サブミリ波分光計 JUICE/SWIの挑戦”, 日本赤外線学会誌, 第29巻, 第1号, 2019.

NICTは主鏡・副鏡・アクチュエータを担当
https://www.mps.mpg.de/planetary-science/juice-swi
© MPS
エウロパ氷衛星の地下海から噴出するプリューム

[参考情報] TSUKIMI Webページ https://www.tsukimi.one/

散乱を考慮した3次元テラヘルツ波電磁波伝搬モデル