イベント

開催予定のイベント一覧

  • 開催日時:2025年2月26日(水) 開始時刻13時30分~終了時刻17時00分
    場所:防災士研修センター(東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア9階)
    開催形式:ハイブリッド形式(会場及びZoomウェビナーによるオンライン配信)
  • 開催日時:2025年2月27日(木) 13時00分~16時40分 講演
                  16時40分~17時20分 情報交流会 (現地会場のみ)
    場所:愛媛大学 メディアホール 愛媛県松山市文京町3(愛媛大学城北キャンパス内)
    開催形式:ハイブリッド形式(会場及びZoomウェビナーによるオンライン配信)
  • 開催日時:2025年2月28日(金) 14:00~17:30 (開場 13:30)
    開催形式:リアル会場
    開催会場:UDXカンファレンス/秋葉原 (東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原UDX 6F)

終了イベント一覧

  • 開催日程:2025年2月19日(水)開始時刻12:45~終了時刻17:00
    開催方式:リアル開催
    現地会場:品川インターシティホール
         〒108-6105 東京都港区港南2丁目15番4号
    「生成AIとAI翻訳 ~自治体での活用~」をテーマに、第8回目となる「自動翻訳シンポジウム」を開催します。研究者による最新の技術動向や、開発メーカーによる各自治体で自動翻訳機器・サービスの活用に関する講演を行います。また、企業・団体による最新の自動翻訳製品・サービス等の展示も行います。自動翻訳やAI技術の進化、自治体におけるAI翻訳の利活用についてご興味のある方の参加をお待ちしています。
  • 開催日程:2025年2月14日(金)開始時刻10:30~終了時刻16:30
    参加申し込み受付開始:1月27日(月)10:00
    開催方式:オンライン配信
    長さや重さなど、生活のあらゆるところで使われている単位を世界共通で維持する仕組みを計量トレーサビリティと言います。この講演会では、計量トレーサビリティを維持するために試験所および校正機関に求められる国際規格であるISO/IEC 17025に焦点をあて、計量トレーサビリティを正しく理解するための情報を提供します。
  • 開催日程:2025年年2月13日(木)13:30~17:00
    開催会場:オンライン同時配信
    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、NICT発足から20年を記念して「NICT20周年記念シンポジウム」を開催します。
  • 開催日程:2025年2月12日(水) 開始時刻14時15分〜終了時刻16時30分(開場13時45分)
    開催会場:ハイブリッド形式(会場及びYouTubeによるオンライン配信)
    場所(住所等) :熊本城ホール大会議室A1(熊本県熊本市中央区桜町3−40)
    国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)は、総務省九州総合通信局、一般社団法人九州テレコム振興センターと共催により令和7年2月12日(水)に、「ICT研究開発支援セミナー」を下記のとおり開催します。
  • 開催日程:2025年2月6日(木)開始時刻16:00~終了時刻16:45
    開催方式:リアル会場
    現地会場:パシフィコ横浜Dホール 展示会場内(1F)D会場
    和歌山県白町は、南海トラフ地震など、いざ災害が発生すると住民はもちろん観光などの産業に甚大な被害が想定され、その災害対策として、災害でも途切れにくい新しい通信ネットワーク「NerveNet(ナーブネット)」を整備しました。
    なぜNerveNetの整備が地域の経済対策につながるのかを議論したいと思います。
  • 【展示会日時】2025年1月29日(水)~31日(金)10:00~17:00
    【シンポジウム日時】2025年1月29日(水)13:00~17:15
    【現地会場】東京ビッグサイト東ホール&会議棟
         〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1
    NICT未来ICT研究所は、1月29日(水)-31日(金)に東京ビッグサイトで開催されるnano tech 2025に出展します。 展示会場では、デバイス・バイオ・超高周波・量子通信・脳科学など、幅広い分野での最新の研究内容を展示します。 さらに、1月29日に「未来ICTシンポジウム2025~バイオとICTの融合で拓く未来のICT~」を同会場会議棟で開催します。
  • 開催日時:2025年1月27日(月)
    開始時刻13:00〜終了時刻17:00(開場 12:00)
    開催会場:大阪大学吹田キャンパスサイバーメディアセンター1階サイバーメディアコモンズ
    (大阪府茨木市美穂ヶ丘5番1号)
    テストベッド分科会B5Gネットワークタスクフォースでは、本イベントを下記のとおり開催し、社会実装につながる研究開発事例やB5Gモバイルテストベッドの最新情報を紹介します。具体的には、Local 5G Stand Aloneをベースとした基地局設備、アンテナ等で構成されるNICTのB5Gモバイルテストベッド実験フィールド内で行いますので、実際にテストベッドが使われている様子もご覧いただけます。
    大変貴重な機会ですので、B5Gモバイルテストベッドを利用してみたい方、テストベッドの機能や詳細を確認されたい方等は、是非ご参加ください。登録いただければ、どなたでも参加できます。
  • 開催日: 2024年12月17日(火)会場:NICTイノベーションセンター
    東京都中央区日本橋 2-7-1 東京日本橋タワー 15 階
    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、無線LANを使用している製造機器や各種センサー等に組み込むことでSRF無線プラットフォームの基本制御機能が実現できる端末SRF化エージェントの研究開発を進めています。この端末SRF化エージェントのサンプルコードを無償で提供することにより、製造機器や各種センサー等を開発している産業機器ベンダーの方々がSRF無線プラットフォームに新規参入するための負荷を大きく軽減させることを目指しています。
    フレキシブルファクトリパートナーアライアンス(FFPA)が主催する第14回 FFPA VoC (Voice of Customer) ワークショップでは、この端末SRF化エージェントを体験できるハンズオンイベントを実施します。端末SRF化エージェントにご関心のある方は、以下のFFPA公開サイトから本ワークショップへの参加をお申込みください。
  • 開催日時:2024年12月10日(火)~12月11日(水)
         12/10 開始時刻 13:00~終了時刻18:00
         12/11 開始時刻 12:00~終了時刻17:00
    開催方式:ハイブリッド形式(リアル会場とオンライン配信の併用、全講演同時通訳)
    会場:脳情報通信融合研究センター 1F 大会議室(大阪府吹田市山田丘1-4)
    脳神経科学の倫理的・法的・社会学的課題(ELSI)は、脳神経科学の進展に伴い、ただ拡大するだけでなく、その内部は複雑化する一方です。本Conferenceでは、脳神経科学分野の研究者のみならず、倫理学、法学、社会学などの脳神経科学のELSIに関連する分野から、国際舞台で活動する著名な研究者や今後の活躍が期待される若手研究者らを招へいし、開催します。
  • 開催日: 2024年12月9日(月)会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
    本シンポジウムでは、スペースICT推進フォーラムでこれまでに行われた議論や情報を広く紹介することに加えて、宇宙戦略基金を中心とした日本政府の施策、ISS後継の動き、日本のキャリア企業の最新の宇宙ビジネスの取組みなど、宇宙のICTの現状とビジョンを紹介し、聴講される皆さんが様々な分野で、次の一歩に向けての刺激を得られるような講演を予定しています。
    各種分野の多くの方々のご参加をお待ちしております。
  • 開催日: 2024年12月6日(金)会場:室町三井ホール&カンファレンス及び オンライン〔ハイブリッド開催〕
    (東京都中央区日本橋室町3-2-1 COREDO室町テラス3階)
    12月6日に開催されるジェンダーギャップ会議 ダイバーシティ経営の本質を問う~先進企業の成長戦略2025~に、ネットワーク研究所 板谷研究マネージャーがパネリストとして登壇します!
  • 開催日:2024年10月31日(木)
    開始時刻13:00〜終了時刻17:30(開場12:30)
    会場:霞が関 イイノホール&カンファレンスセンターRoomA(4階)
    脳情報通信融合研究センター(CiNet)は、「第14回CiNetシンポジウム 脳情報通信技術が創る未来 - オープンイノベーションによる社会実装 -」を開催いたします。
    皆様、是非ご参加ください。
    開催日:2024年10月31日(木)13:00~17:30
    会場:霞が関 イイノホール&カンファレンスセンターRoomA(4階)
       (オンラインとのハイブリッド開催)
  • 開催日: 2024年10月24日(木)会場:オンライン開催
    10月24日に「情報通信研究機構 新技術説明会」をオンラインで開催します。説明会では機構で創出された新たな技術の実用化を目的として、技術移転や共同研究にご関心のある企業等関係者の皆様に向けて、研究者自らが直接プレゼンします。
    発表については、プログラム掲載の6件を講演致しますので、ご関心のある企業等の皆様におかれましては、ご聴講頂きますようお願い申し上げます。
    また各講演後の発表終了後には「技術相談・質問ルーム」を約30分間設けます。発明者と個別の面談をご希望の方は、ご聴講後に是非ご利用下さい。
  • 開催日: 2024年10月15日(火)2024年10月18日(金)会場:幕張メッセ 千葉市美浜区中瀬2-1
    NICTは、2024年10月15日(火)〜18日(金)に開催される「CEATEC 2024」に出展いたします。
    会期中、NICTとしての戦略4領域(Beyond 5G / AI / 量子情報通信 / サイバーセキュリティ)とオープンイノベーションの取組や革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業での委託研究内容(10事例)を動画やパネルなどでご紹介するほか、 ICT 分野のスタートアップに対する支援策「NICT アクセラレータ・プログラム」や、その最終成果発表会である「起業家甲子園」「起業家万博」に出場したスタートアップ/ NICT 発ベンチャーを紹介いたします。
  • 開催日: 2024年10月11日(金)会場:ベルサール八重洲
    NICT/EMC-netでは、のべ850余名のEMC関係者に御参加をいただき、EMCの様々な課題について、研究会を通じた情報交換や意見交換を実施しています。さらに、総括的なシンポジウムを年に一度開催しており、第18回となる今回は「成層圏通信プラットフォーム(HAPS)の最新動向」を主題として、各界の専門家に御講演をいただき、意見交換を行います。さらに各研究会の一年間の活動を報告し、今後の事業について幅広く御議論いただきます。
    開催日:2024年10月11日(金)会場:ベルサール八重洲(最寄り駅:日本橋駅)