「スマートソリューション・R&Dセミナー」開催のご案内

NICT委託研究に関する講演、地域連携、Beyond5Gユニットの取り組みをご紹介します。
開催日時:2025年2月26日(水) 開始時刻13時30分~終了時刻17時00分
場所:防災士研修センター(東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア9階)
開催形式:ハイブリッド形式(会場及びZoomウェビナーによるオンライン配信)
2025年2月17日

国立研究開発法人情報通信研究機構

国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICTエヌアイシーティー)は、総務省関東総合通信局、電子情報通信学会東京支部と共催により令和7年2月26日(水)に、「スマートソリューション・R&Dセミナー」を下記のとおり開催します。
本セミナーでは、通信や電力が脆弱な地域での情報通信技術の活用に関する講演、NICTの委託研究において、地域で実証型研究開発を行っている研究課題の取組の紹介を行います。

プログラム

(1) 基調講演(35分)
演題:
通信・電力環境不利地域での利用を想定した森林エリアネットワーク
講師:
和歌山大学 システム工学部 教授
塚田 晃司 氏
(2) 研究開発事例紹介1(35分)
演題:
AIによるヒヨコの性判定の実現性と地方中小企業が始めるグローバルニッ チな海外展開(NICT高度委託・課題226採択)
講師:
有限会社電マーク 代表取締役
中野 裕介 氏
(3) 研究開発事例紹介2(35分)
演題:
ドローンAI協調型海ごみ自動回収運搬ロボット(NICT高度委託・課題222採択)
講師:
仙台高等専門学校 教授
園田 潤 氏
(4) 施策説明等
総務省
「持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD)」の説明
情報通信研究機構
「情報通信研究機構(NICT)の地域連携活動及びBeyond5Gユニットの活動」の説明
(5) <パネル展示>
ブース1:
「AIによるヒヨコの性判定の実現性と地方中小企業が始めるグローバル ニッチな海外展開」
ブース2:
「ドローンAI協調型海ごみ自動回収運搬ロボット」
ブース3:
「Beyond5Gユニット」

開催内容

主催総務省関東総合通信局
開催日時2025年2月26日(水) 開始時刻13時30分~終了時刻17時00分
開催会場ハイブリッド形式(会場及びZoomウェビナーによるオンライン配信)
防災士研修センター(東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア9階)
共催国立研究開発法人情報通信研究機構、電子情報通信学会東京支部
参加対象一般
参加費無料
参加申し込み会場での参加 or オンラインでの視聴を希望される方は、以下のホームページからお申し込みください。
・会場定員:50名 オンライン定員:200名

NICTの問い合わせ先

戦略的プログラムオフィス 地域連携・産学連携推進室

担当: 宗宮 利夫、腰塚 尚志、吉田 一志