スマートIoT推進フォーラム技術戦略検討部会
第17回テストベッド分科会

開催日時:2025年2月28日(金) 14:00~17:30 (開場 13:30)
開催形式:リアル会場
開催会場:UDXカンファレンス/秋葉原 (東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原UDX 6F)
2025年2月12日

国立研究開発法人情報通信研究機構

テストベッド分科会では、国内外の研究機関、通信事業者、ベンダ等が参画し、新たな価値創造・社会課題の解決に資する国際的に魅力ある研究機関ハブの形成に向けた課題について議論しています。
今回の分科会では、2024年度の活動成果を総括するとともに、第一線でご活躍の専門家をお招きした講演に加え、優れた利用事例の共有や機能改善のための意見交換を行い、テストベッドの今後の活動について議論したいと考えております。
本分科会はどなたでも参加できます。初めて参加される方にとっては新たな交流の機会になればと思いますので、是非会場に足を運んで頂きたくご案内いたします。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

議事次第(案)

(敬称略)
1. 開会
14:00 1-1 開会挨拶
テストベッド分科会会長 河口 信夫(名古屋大学未来社会創造機構 教授)
2. 議題
14:05 2-1 講演
(1) 「オール光ネットワークによるAI時代の社会インフラの実現(仮)」
日本電信電話株式会社 研究開発マーケティング本部 研究企画部門 IOWN推進室
テクニカルディレクタ 川島 正久
(2) 「AI時代のネットワーク設計・運用への取組(仮)」
株式会社KDDI総合研究所 エキスパート 河崎 純一
(3) 「放送基盤の再定義: radiko技術15年から見た5年後の技術展望」
株式会社radiko 最高技術顧問 香取 啓志
2-2 テストベッド利用事例
(1) 「デジタルツインによるサイバー・フィジカル連携型セキュリティ基盤(採択番号08101)」におけるサイバーフィジカルセキュリティ情報基盤のためのデジタルツイン連携アーキテクチャ DCCS(xDataPF)利用事例」
株式会社 KDDI総合研究所 セキュリティ部門主席研究員 杉山 敬三
(2) 「サイバネティック・アバターのインタラクティブな遠隔操作を持続させる信頼性確保基盤 JGN利用事例」
NICTワイヤレスシステム研究室 室長 松村 武
休憩(15分)
16:30 2-3 テストベッド分科会活動報告
(1) 「B5G ネットワークタスクフォース 現地実証イベント 実施報告」
B5Gネットワークタスクフォース リーダ 池永 全志 (九州工業大学工学部 教授)
(2) 「2024年度の活動総括と今後の活動方針」
テストベッド分科会会長 河口 信夫
17:00 2-4 これまでの利用と今後にむけた議論
フリーディスカッション コーディネータ テストベッド分科会会長 河口 信夫
3. 閉会
17:20 3-1 まとめ
NICT総合テストベッド研究開発推進センター長 永野 秀尚
17:25 3-2 事務連絡
【閉会後】意見交換会 18:00 ~ 19:00(予定) (会費 一人3500円)
場所:UDXカンファレンス/秋葉原6F (本会と同じ階の別会議室です)
どなたでも参加できます。会費は当日分科会受付時にお支払いください。

開催概要

開催日程2025年02月28日(金)~02月28日(金)
開始時刻14:00~終了時刻17:30
開催会場UDXカンファレンス/秋葉原UDX(東京都千代田区外神田4-14-1秋葉原UDX 6F)
アクセス方法(URL)https://udx.jp/access/
開催方式リアル会場
主催スマートIoT推進フォーラム技術戦略検討部会テストベッド分科会
参加対象一般
参加費無料
参加申し込みhttps://mri-project.smktg.jp/public/application/add/23307
イベント詳細ページURLhttps://testbed.nict.go.jp/bunkakai/pdf/bunkakai-17-00.pdf

スマートIoT推進フォーラム技術戦略検討部会テストベッド分科会:
https://testbed.nict.go.jp/bunkakai/index.html

問い合わせ

NICTの問い合わせ先

総合テストベッド研究開発推進センター

担当: テストベッド分科会事務局